NPO法人国際教育協会
戻る
カリキュラム
日本での第一学期夏期講座
EDU 517 第二言語のライティングの教育学的手法と理論 2単位
このコースは、英語を第二言語または外国語とする学習者を対象とした、ライティング指導に関する教育学的手法と理論について学習する。学生は実際にこれらの理論と手法を応用して、参考文献に基づく小論文の第一段階を完成させ、新聞雑誌記事のまとめを完成させ、エッセイを書く。
EDU 694 学習意欲の低下した学習者や問題を抱えた若者への指導 3単位
このトピックに関する現在のリサーチおよび文献に重点を置いた、学習意欲低下者への指導と指導戦略の原理
第1回夏期講座---通信教育
EDU 515 第二言語ライティング実習科目の教育学的手法と理論 1単位
参考文献に基づく小論文をオンラインで完成させる。
EDU 515 第二言語習得理論 1単位
このコースでは、第二言語の習得理論の概論を学習する。第二言語クラスにおける、これら理論を応用するため、実践的方法に重点を置く。
EDU 537P 学術論文 2単位
学生は、リサーチを完了し、学術論文を完成させる。
(このコースは、学術論文に取り組む6ヶ月に渡って行われる。)
第1回秋期講座---通信教育
EDU 538 多様な学生への対応 3単位
教室で見られる多様性(人種、民族、文化、社会経済、能力面での多様性を含むが、これに限定されない)の研究と、こうした多様性に対する前向きで実践的な対応策
第2回冬期講座---通信教育
EDU 692 多様な情報収集方法および学習スタイルでの指導と評価 3単位
在宅教育の枠内での、多様な教育モデル、評価戦略、学習理論、学習スタイルに関する研究
第2回春期講座---通信教育
EDU 533 文学に見る西欧文化の遺産 2単位
古代やルネッサンス期の神話や古典がどのように我々の世界に多大な影響を及ぼすようになったか、また今日でもどのような影響が感じられるかについて研究する。文化的遺産を理解する事で初めて絵画、音楽、彫刻、政治的職業的シンボル、更には現代の心理学用語までを充分に鑑賞し、理解することができる。
アメリカでの最終夏期講座
EDU 503 成功する教授法の要因 3単位
現在、効果的な教授法の研究にあげられている教授法の成功要因をベースにした教授法のスキル及び戦略に関する研究
EDU 539 教育における現在のトピックと問題 3単位
教育における現在のトピックと問題に関する調査。カリキュラムのトピック及びまたは問題と教育の相互関係を、小学生、中学生、高校生レベルで研究する。現場訪問もこの履修課程に含まれる。
日本での第1回秋期講座
EDU 530 価値観、倫理観、世界観 2単位
キリスト教が現代「社会」の価値観および倫理観に及ぼす影響に関する研究。キリスト教の歴史的影響と、選ばれた文化での価値観と倫理の発達について、教育者に理解させる。キリスト教世界観の影響に関する基礎と理解を指導する。
第1回冬期講座---通信教育
EDU 538 多様な学生への対応 3単位
教室で見られる多様性(人種、民族、文化、社会経済、能力面での多様性を含むが、これに限定されない)の研究と、こうした多様性に対する前向きで実践的な対応策
第1回春期講座---通信教育
EDU 535 科学と環境 2単位
環境に応用される科学一般に関する概念及び技術の開発。このコースは、教師が、環境問題や科学を多くの様々なカリキュラム分野に統合できるよう作られている。
日本での第2回夏期講座
EDU 537 教育目的でのリサーチ計画入門 3単位
教育問題に対する基本的なリサーチアプローチ方法を学ぶ。教育目的で実施されるリサーチの読解能力、統計設計及びリサーチ方法に関する基本的な知識、選ばれたリサーチの方法及び調査結果を批評する能力など、リサーチプロセスの幅広い理解に焦点を当てる。
(このコース終了後、学術論文の計画を6週間以内に提出する。その時点で成績が付けられる。)
EDU 530 価値観、倫理観、世界観 2単位
キリスト教が現代「社会」の価値観および倫理観に及ぼす影響に関する研究。キリスト教の歴史的影響と、選ばれた文化での価値観と倫理の発達について、教育者に理解させる。キリスト教世界観の影響に関する基礎と理解を指導する。
第2回秋期講座---通信教育
EDU 515 第二言語習得理論 1単位
このコースでは、第二言語の習得理論の概論を学習する。第二言語クラスにおける、これらの理論を応用するため、実践的方法に重点を置く。
EDU 537P 学術論文 2単位
学生は、リサーチを完了し、学術論文を完成させる。
(このコースは、学術論文に取り組む6ヶ月に渡って行われる。)
トップへ
戻る
ホーム 提携プログラム 提携先大学 説明会 リンク 運営団体
NPO法人 CROSS WORLD